身体を動かす意味って。

身体を動かすことの意味はなんだろう?

と最近よく考えてます。

いや、身体を動かすことの意味、というよりは、

より身体を動かすことが出来るようになるための成長は、

どういう意味があるのだろうか?

と考える時間が増えています。

でも、考えるだけでは、答えに行きつかないまま。

僕にとっては、良くある事です。

 

昨日、公園で何気なく動いてみたんですが、

その時間がすごく楽しくてある意味驚きました。

天気が良くて、自由に動ける空間があって、自由に動かせる身体がある。

それはすごく豊かなことで、

なんというか身体を動かすことの本質を現しているような気がしました。

それは解放感を味わう、自由を味わう、

ということであると思います。

そして、たぶんそれら解放感は、

ある種の身体的な成長を遂げた後でないと味わうことが出来ない。

何かにとらわれずに自由に動き回るには、

ある種のルールという制約に基づいた技術を習得し、

それを成長させていかなければいけない。

そうして窮屈な自己成長という道を進んでいると、

ふとした瞬間に急に視界が開けていることに気づく。

「あれ、何か勝手に身体がうごくなぁ」

なんてことに気づく。

なんかこういうアンビバレンスが面白いなぁと思うわけです。

制約の中に入っていくことで、逆説的に自由を感じることが出来る。

 

この辺りが、身体を動かす、身体能力的に成長する意味なのかなぁ、

なんて今日も考えています。

クラス情報、体験レッスンはこちら

休むこと、について

こんにちは、GRILOです。

最近はずっと身体の意識のとおり方について、

自分自身の身体を使って考えていました。

この1年ほど、私は左脚の付け根、

股関節にあたる部分を痛めており、

それがどのような運動の影響によるものか、

そしてそれがどうすれば悪化し、

またどうすれば治っていくのかについて、

多角的に考えてきました。

また、

同時にカポエイラにおいて、

怪我をせずに練習を継続し、

年齢を重ねても楽しむ、という命題も考えておりました。

カポエイラは全身運動であり、

瞬発的な動きを必要としているので、

意識が抜ければ怪我をしてしまうリスクを常に孕んでいます。

そして、

年齢が上がるにつれてその治療には時間がかかるようになる。

カポエイラの参加者が多様化するにしたがって、

当然のことながら私よりも年齢を重ねた方も多くなってきました。

むしろ、40代50代の方の方がよほど積極的にレッスンに参加され、

会員の数もその年代の方がかなり多く含まれています。

そのため、

カポエイラを怪我をせずに長く楽しむ、

ということについて考えを巡らせることが、

とても重要になってきているんです。

とはいえ、そのこと自体に何らかの結論が出たかというと、

いまだにこれというものは見いだせていません。

世の中にこれだけの治療方法が溢れているにもかかわらず、

相変わらず「治らない」人々もまた溢れているのは、

一般的・普遍的な答えにたどり着く難しさ、

あるいはそういった答えが存在しない可能性を示唆しているとは思います。

ただ、

僕の見地からわかったこともあります。

それは、

怪我が治りにくい・怪我をしやすい人は、

休養をとるのが下手である、ということ。

自分に厳しく当たることが正義であったり、

あるいは練習や運動を止めることに恐怖心を抱く、

そういった心持の方が非常に多いという点です。

ストイックさ、というのでしょうか、

そういったもが何某かの美点を持っていることは、

私にとっても否定するところではないのですが、

それらによって肝心の身体能力が落ちているならば、

それは本末転倒であり、

一度立ち止まって考えるべき時間が来ている、

ということのように思えます。

そういう人々にはぜひ休養を取る時間が必要なわけです。

では、

休養とはどのように取ればいいのか?

もちろんただ寝転がっていればいいとか、

一日風呂に入ってすこしゆっくりするとか、

そういったこともあるでしょうが、

基本となることは「知識をつけること」であると思います。

そして、休養とは、休むことを指すのではなく、

具体的に自分の身体を全快させるための計画、

としてとらえるべきです。

そのうえで自分自身の現在の身体が、

どのような使い方をした結果として今のようになったのか、

それはどの関節・筋肉にあたるのか。

それについてどのようなアクセスがあるのか。

そういった知識があって初めて、

具体的な休養が成り立つように思います。

そして、休養というのは「管理」が必要なものであると考えています。

リラックスして、たまたま治る、

というのが休養というのではなく、

具体的に管理して、

結果についてフィードバックが可能である、

というのが休養といえると思うのです。

そして、それらを踏まえると、

個別具体的な自分自身の休養計画を、

自分自身と周囲のサポーターを通じて作成し、

実行できる自分である、

ということが最も重要なことだと言えるのではないでしょうか。

休養するにあたり一番必要なのは、

その人自身のあり方、

目的意識になるということです。

そしてそれさえあれば、

個別具体的な治療方法などは自ずと拓けてくると考えられます。

そういうわけで、

私も自分の股関節の怪我については、

様々な切り口から休養をさせることを実験しています。

カポエイラをしながら、休養をとる、

なんてことも、可能になるかもしれません。

目的意識が具体的ならば、

形を創ることが出来るはずですからね。

日本人は歌と踊りを忘れてる。

日本人って踊りと歌を失ってるよねぇ。

と思う。

リズムを失っている。

多分、昔はあったのだろうと思うけど、

今はなんでか失われている。

戦後教育の影響とかなのだろうけど、

おばあちゃんの方が盆踊り綺麗に踊れる。

現代人の僕らはそれを中々自分に落とし込めない。

全ての民族は歌と踊りを持っていると言われているけど、

日本人だけは、

現在、

そのルーツを忘れてしまっている。

僕は日本のリズムではないけれど、

カポエイラを通じて歌と踊りのエネルギーを思い出している。

魂に刻まれているリズムを思い出している。

それを日本でやると、日本のリズムになるから。

日本てそういう場所だし、

そういう文化を持っているから。

<カポエイラは自分で歌って踊る。>

だからカポエイラで、踊って歌うのが、

なんで重要かって、

歌と踊りの持っているエネルギーを、

自分の身体に取り戻すことが出来るから。

自分の中に眠っていたリズムを、

呼び起こすことが出来るから。

「別にリズムなんて呼び起こさなくて良くない?」

「今のままで、全然問題なくない?」

いえいえ、そんな事無いんですよー。

リズムが呼び起こされた人は、

輝くんですよ。

自分も、周りの人もね。

だから、

絶対、

呼び起こした方が良い。

そのために僕はカポエイラ教えてるんです。

ACCC.SHONANのクラス情報はこちら

カポエイラ:ポテンシャルを引き出す。

こんにちは、Griloです。

また久しぶりの更新になってしまいました。

週1回くらいはアップしていこうと思います。

 

さて、今日はポテンシャルの話。

僕は中高辺りまでは運動神経が並だったので、

体育祭の時なんかは、

「運動神経良い奴は良いよな。羨ましい。きっとモテるに違いない。」

と思いつつムカデ競争でだらだらしていました。

その頃は自分には運動神経自体が無い(からモテない←←関係なかった)

のだと思いっていたのです。

でも、

それはどうやら違うらしい、という事が、

最近カポエイラを通して感じる所です。

僕が実感をもってお伝えできることは、

「ポテンシャルというのは常に存在していて、それを引き出すための行動は本人に委ねられている」

という事。

例えば、この前「Relogio(ヘロージオ、時計)」という技を練習した時のこと。

僕はこの技を16年前から出来るのですが、

そのレベルはずっと頭打ちでした。

それが、突然次のレベルへと昇華したんです。

具体的には、

右手のうえで1回転以上回ることが出来るようになりました。

本当に、ちょっとした身体操作の差で、

急に出来るようになったのです。

今までは現状で満足して、

特に工夫無く取り組んでいたんですね。

そして、

あるポイントに工夫が出来るのではないか、と気付くと、

身体はその入力に対して結果で応えてくれます。

 

要するに、

身体には最初からポテンシャルが組み込まれていて、

意図によってきちんと動く、という事。

故に、

僕らが取り組まなければならない事は、

「どのように身体に対して意図を飛ばすか」

ということになります。

如何に純粋な情報を身体に送るか、

その辺りをちょっと記憶にとどめて頂ければと思います!

ACCC.SHONANのクラス情報はこちら

カポエイラ:ACCC20周年昇段式

こんにちは、Griloです。

昨日は、ACCC関東合同昇段式を東戸塚で行いました。

何と団体が日本に根を下ろして20周年!

近所でBatizado(昇段式)を執り行ったのは初なので、

何だか新鮮な気分です。

私は2002年に初めて昇段式を受けました。

もう初めて帯を巻いて、かれこれ16年が過ぎ、

Batizadoも随分と慣れたものですが、

毎回毎回、沢山の仲間が集まって作り上げる場は、

その時独特の空気感を持っています。

今年の昇段式は、少し穏やかで、角が取れたような雰囲気がありました。

各支部の色も現れてきていて、

生徒さん個人個人の有り方も少しずつ現れて、

観ていて面白いですね。

今年はいつも湘南静岡合同合宿で宿泊先の提供や、

イベントの助っ人などでお世話になっている、

埼玉支部のSexta-feira-doisがProfessorの帯に昇段しました。

Professorって帯はどんなに早くても取得するのに10年近い歳月が必要です。

それだけ長い時間をかけてカポエイラと向き合ってきたこと、

色々な人とカポエイラを通して交流してきたことって、

ある種の無形財産。

本人が積み上げてきた価値の現れでもあると思います。

昇段おめでとうございます!

 

次の日曜日には大阪で昇段式。

まだまだ夏は続きますよー。

ACCC.SHONANのクラス情報はこちら

カポエイラ:技の分類③独楽回転

こんにちは、Griloです。

技の解説、第3回目は独楽の様に回る動きについて。

ACCCではピアオン・ジ・マオンという名前の技ですね。

パラフーゾと呼ぶ団体もあるし、

名前は様々ですが、

要するに逆立ちして手で回転する、という動きの事です。

完成度が上がれば片手のうえで何度も回ることが出来るという、

一見ちょっと人間離れした技ですね。

先ずは技の構造をざっくりと、

便宜上時計回りに回転する方向で説明します。

 

初めに、左手を地面につきに行くと同時に、

右脚を大きく振り上げます。

振り上げ方向は真直ぐ後ろです。

斜めに振り上げてしまうと、

回転軸が纏まらずに逆立ちの形をキープできません。

続いて、

右手を地面に着くと同時に、

左手を地面から離します。

それに合わせて、

振り上げていた右脚と、あとから上がってきた左脚を、

真直ぐ真上にまとめます。

両手を同時に地面に着いている時間を創ってしまうと、

せっかく生み出した回転エネルギーにブレーキがかかってしまうため、

必ず地面に着いている手は片手のみ、

軸が一本になるようにします。

後は、回転エネルギーを殺さないように身体の形をキープしてあげれば、

クルンと回ってくれるわけです。

 

さて、この技をするにあたってのポイントは、

初めにきちんと脚を振り上げられるのか、

という点にあります。

人間、どうしても逆立ちを一人でしようとすると、

後ろに倒れるのではないかという恐怖心が先に立って、

少しブレーキをかけてしまいます。

そうすると、逆立ちで止まる位置まで腰が上がらずに、

前に脚が落ちてきてしまいます。

故に、

先ず初めに振り上げる脚をしっかりと逆立ちまでもってくる、

それが非常に重要になります。

どうしても上がらない場合は、

壁倒立を変形させて、

壁から少し離れた所に両手を着いて、

片足だけ壁に預ける形でキープする逆立ちの練習をしてみてください。

そうすると、

脚を振り上げる位置のイメージが付いてくるので、

ピアオン・ジ・マオンに入る所からでも、

脚を振り上げることが出来るようになっていきます。

あとは、

手足を入れ替えた瞬間に色々とコントロールしようとせず、

ただ一本の棒として身体を固定すると、

回転軸がしっかりしてきます。

このあたりは何度も調整が必要な部分になりますが、

めげずにやっていると少しずつ正確性が増してきますので、

焦らずに練習を続けると良いと思います。

 

次回は、ケブラ・ジ・ヒンの解説ですー。

◆ACCC カポエイラ湘南のクラス情報はこちら

カポエイラ:技の分類②後回転

こんにちは、Griloです。

毎週木曜日にこのコーナーを更新しております。

今回は、引き続き基本となる6種類の動きその2、

後回転です。

まず、後回転という動きそのものですが、

こんな感じになります。

カポエイラといえば、

という位お馴染みになりつつある、

マカコという技です。

ブレイクダンスでもマカコと呼ぶんだとか。

そのくらいポピュラーと言っていいと思います。

この動きは初めて見ると非常に難しそうに映りますが、

実際の技術はとてもシンプルで簡単です。

先ず、つま先立ちでしゃがんだ姿勢をつくります。

次に、回転軸となる手をお尻の真後ろにつきに行きます。

その軸になる手を地面に置いた瞬間に、

骨盤を真直ぐ天上方向へ急激に加速させて飛び上がり、

それに合わせて残っていた手を耳の横まで振り上げます。

この時、軸となる手に重心をしっかりと移動しておくことがポイントです。

簡単に言えば、

1、手を置く

2、身体を真直ぐ天上方向へ反らせる

3、残りの手で身体を真直ぐ後に引っ張る

の3点が押さえられれば、マカコは完成します。

「なんだ、カンタンじゃん!」

そう、カンタンなのです。

問題は、恐怖心。

マカコをやりたくても出来ない、

という人は沢山居る訳ですけれども、

その問題の9割は恐怖心から来ていると考えて間違いないです。

即ち、後ろに回ると回避動作を無意識にしてしまう。

身体を捻じってしまうんですね。

そうすると自然、後ろには回らず、側転になってしまったりする。

じゃあ恐怖心があったら出来ないのか?

というと、そういう事では有りません。

自分の中に恐怖心というのが在ると認識するのが大事。

その恐怖心を認識しながら、

技術的なことをしっかりとトレースすることが求められます。

別に怖くて良いんです。

「怖くない!」とか自分い言い聞かせる必要はありません。

根性とかも要りません。

1、手を着いて

2、骨盤を真直ぐ持ち上げ、

3、残りの手で真直ぐ引っ張る

をちゃんとやれば、自然に形になります。

身体が逃げたがるのを、意図的に押さえて、

真直ぐに回るように指示を出せば、

形が出来上がります。

とはいえ、初めは不安がつきものですから、

練習する際にはマットなどの緩衝材がある所で、

練習すると良いですね。

次回は「独楽回転」を取り上げていきます。

 

◆ACCC カポエイラ湘南のクラス情報はこちら

カポエイラ:技の分類①前回転

こんにちは、Griloです。

木曜日に更新しようと思っていたのですが、

体調不良で寝込んでしまい、

遅れてしまいました。

本日は回復基調。

今年の風邪は結構流行っているみたいですね。

寒さも堪えるし、気を付けたいものです。

 

さて、

先日書きました基本の動き6種類ですが、

今日はそのうちの1番、前回転についてお話します。

ですがその前に前回転とは何ぞや、

というのを具体的に技にしたのがこちら

当団体では”ホンダナ”と呼んでいる技です。

要するに、前転方向に回る側転(カポエイラで言えばアウー)

ということになります。

この動きは、たとえ1000回アウーを練習しても、

全く身につきません。

ただ、だからと言って必要な技術は決して多くはありません。

この技を身につける際に必要な技術は3つ、

1、頭・背中・脚を反らせる

2、腰の位置を固定する(身体の形を固定する)

3、右手・左手の地面に着く位置を離す

この3点に意識がきちんと通れば問題なく出来ます。

中でも1番大切なのは、

1、頭、背中、脚を反らせる

という部分です。

人間、起き上がりたくなるとどうしても頭を先に起こそうとしてしまって、

顎を引いてしまいます。

ですが、前に回転したい時は、逆の動きをしなければいけない。

なぜなら、顎を引いてしまうと背骨が丸まり、

腰が落ちてお尻が地面についてしまうからです。

そのため、前回転を実践している際は、

頭は後ろに反らせる必要が出てきます。

それによって頭から足先までアーチが出来上がり、

それが下から身体を支え、

初めに作り出した回転エネルギーを余さず起き上がるエネルギーに伝えてくれます。

この動作を無駄なく行うために必要なのが、

2、3、の部分。

2、腰の位置を固定する

これが出来ないと、身体が地面に落ちないように回避動作をしてしまいます。

人間の身体って、背中から落ちそうになると、

何とか回転して避けようとするんですね。

ですからそれを自分の意思で身体の形を固定する必要がある。

一度固定出来て起き上がれてしまえば、

身体は背中から回っても怪我をしない、危険では無い、

という情報がインプットされるので、

後は問題が無くなります。

要するに最初の無意識の恐怖心との戦いを、

意図的に抜けられるかどうか、

恐怖心のあるなしに関係なく腰の位置を固定できるかどうか、

というのがポイントになります。

3、右手・左手の地面に着く位置を離す

は、起き上がりの際に必要になります。

身体を反らせる動作が完成していたとしても、

身体の硬さには個人差がかなりあります。

背中側が柔らかい人は両手を同時に地面についても難なく起き上がれますが、

背中が反りにくい人などは身体が起き上がるエネルギーをロスしてしまいます。

簡単に言えば、円(背中が反る)は転がるのに支障ないけれど、

台形(背中が反らない)は転がると止まる、という事です。

そのため、右手・左手を着くタイミングと距離をずらし、

後からついた手と腰・脚でアーチの距離を近くする事により、

そのエネルギーのロスを補う事で起き上がりを容易にする、

という事です。

これらによって、前回転の基本の技術が身につきます。

もちろんここから派生があるわけですが、

基本が押さえられれば、

取り組み方は似通ってきますので、やはり基礎が肝要ですね。

 

◆ACCC カポエイラ湘南のクラス情報はこちら

カポエイラ:技の分類と解説。

こんにちは、Griloです。

今年の冬は冷え込みがきつくて、

屋外でのカポエイラ活動はいつもより控えめ。

早いところ動きやすい季節になって欲しいものですね。

さて、

今日はカポエイラの技を分類してみたいと思います。

カポエイラは傍から見るとかなり複雑な動きの組み合わせで、

それこそ数え切れないほどの技があるように見えます。

ただ、性質の似通った技に分類していくと、

実は割とシンプルに分けることが出来ます。

基本となる蹴りを除くと、

私の目から見ると技は概ね6種類に分けることができ、

それらの基本を押さえる事が、

カポエイラの動きにおける自由度を上げる、

キーになっていると言えます。

具体的には、

1、前回転

2、後回転

3、独楽回転

4、ケブラ・ジ・ヒン(落とす系、なんて言ったりしますね)

5、頭を使った動き(3点倒立など)

6、反る動き

この6種類です。

まあ細々と分ければもっと色々あるのですが、

基本の蹴り・アウー(側転)を除いて分類すると、

こんな感じかなと。

これらが上手く体の中に情報としてインプットしてあれば、

そこから枝葉を伸ばしていく事が容易になります。

逆にそれらがない場合は、

そこから先にある技術に手を伸ばすのが困難になります。

この6種類の技術について、

これから毎回ブログで解説していく予定ですので、

お楽しみに。

 

◆ACCC カポエイラ湘南のクラス情報はこちら

表現者として在る、というのが大事ですね。

こんにちは、Griloです。

今日はカポエイラに取り組む上での在り方のお話し。

カポエイラの持つ様々な型って、

その一つ一つが言語であり、文法であり、

メッセージを届けるためのコミュニケーションのツールだと思うんです。

普段の型の練習はその言語運用能力を上げるためのトレーニングで、

ジョゴはそのコミュニケーションの現れ。

そしてそこで表現されるべきは、

その人の在り方だと思うんですね。

その時にクローズアップするべきものって、

心、では無いと思うんです。

どちらかというと直観であるとか、

その瞬間にあるもののテクスチャー、

それを切り出すのが大事であると思う訳です。

心、から動こうとする人は、

いつもコロコロと揺れ動く心に囚われてしまいます。

「上手く出来ているだろうか。」「相手は自分とジョゴをしていて楽しいだろうか。」

「目立つことが出来ているか。」「格好悪い動きはしたくない。」

「出るのが恥ずかしい。」「自分なんかが割って入るのは烏滸がましい。」

全て心の動き。

それは多分その人自身とは別のモノだと思うんですよね。

そうでは無くて、あくまで直観的に表現したいものを型を通して現す。

相手の存在を感じ取りながら、自分の表現したい事柄を余すところなく出していく。

それが大事なポイント。

別に上手くなくて良いんです。

誰かの目を気にして動くのは止めて、

自分自身の中から出てくるもの、その場に流れているものに委ねること、

自分は表現者として在るのだ、という姿勢でいるという事を続けると、

その人らしいエネルギーが現れてくると思います。

 

◆ACCC カポエイラ湘南のクラス情報はこちら