カポエイラ:技の分類③独楽回転

こんにちは、Griloです。

技の解説、第3回目は独楽の様に回る動きについて。

ACCCではピアオン・ジ・マオンという名前の技ですね。

パラフーゾと呼ぶ団体もあるし、

名前は様々ですが、

要するに逆立ちして手で回転する、という動きの事です。

完成度が上がれば片手のうえで何度も回ることが出来るという、

一見ちょっと人間離れした技ですね。

先ずは技の構造をざっくりと、

便宜上時計回りに回転する方向で説明します。

 

初めに、左手を地面につきに行くと同時に、

右脚を大きく振り上げます。

振り上げ方向は真直ぐ後ろです。

斜めに振り上げてしまうと、

回転軸が纏まらずに逆立ちの形をキープできません。

続いて、

右手を地面に着くと同時に、

左手を地面から離します。

それに合わせて、

振り上げていた右脚と、あとから上がってきた左脚を、

真直ぐ真上にまとめます。

両手を同時に地面に着いている時間を創ってしまうと、

せっかく生み出した回転エネルギーにブレーキがかかってしまうため、

必ず地面に着いている手は片手のみ、

軸が一本になるようにします。

後は、回転エネルギーを殺さないように身体の形をキープしてあげれば、

クルンと回ってくれるわけです。

 

さて、この技をするにあたってのポイントは、

初めにきちんと脚を振り上げられるのか、

という点にあります。

人間、どうしても逆立ちを一人でしようとすると、

後ろに倒れるのではないかという恐怖心が先に立って、

少しブレーキをかけてしまいます。

そうすると、逆立ちで止まる位置まで腰が上がらずに、

前に脚が落ちてきてしまいます。

故に、

先ず初めに振り上げる脚をしっかりと逆立ちまでもってくる、

それが非常に重要になります。

どうしても上がらない場合は、

壁倒立を変形させて、

壁から少し離れた所に両手を着いて、

片足だけ壁に預ける形でキープする逆立ちの練習をしてみてください。

そうすると、

脚を振り上げる位置のイメージが付いてくるので、

ピアオン・ジ・マオンに入る所からでも、

脚を振り上げることが出来るようになっていきます。

あとは、

手足を入れ替えた瞬間に色々とコントロールしようとせず、

ただ一本の棒として身体を固定すると、

回転軸がしっかりしてきます。

このあたりは何度も調整が必要な部分になりますが、

めげずにやっていると少しずつ正確性が増してきますので、

焦らずに練習を続けると良いと思います。

 

次回は、ケブラ・ジ・ヒンの解説ですー。

◆ACCC カポエイラ湘南のクラス情報はこちら

カポエイラ:技の分類②後回転

こんにちは、Griloです。

毎週木曜日にこのコーナーを更新しております。

今回は、引き続き基本となる6種類の動きその2、

後回転です。

まず、後回転という動きそのものですが、

こんな感じになります。

カポエイラといえば、

という位お馴染みになりつつある、

マカコという技です。

ブレイクダンスでもマカコと呼ぶんだとか。

そのくらいポピュラーと言っていいと思います。

この動きは初めて見ると非常に難しそうに映りますが、

実際の技術はとてもシンプルで簡単です。

先ず、つま先立ちでしゃがんだ姿勢をつくります。

次に、回転軸となる手をお尻の真後ろにつきに行きます。

その軸になる手を地面に置いた瞬間に、

骨盤を真直ぐ天上方向へ急激に加速させて飛び上がり、

それに合わせて残っていた手を耳の横まで振り上げます。

この時、軸となる手に重心をしっかりと移動しておくことがポイントです。

簡単に言えば、

1、手を置く

2、身体を真直ぐ天上方向へ反らせる

3、残りの手で身体を真直ぐ後に引っ張る

の3点が押さえられれば、マカコは完成します。

「なんだ、カンタンじゃん!」

そう、カンタンなのです。

問題は、恐怖心。

マカコをやりたくても出来ない、

という人は沢山居る訳ですけれども、

その問題の9割は恐怖心から来ていると考えて間違いないです。

即ち、後ろに回ると回避動作を無意識にしてしまう。

身体を捻じってしまうんですね。

そうすると自然、後ろには回らず、側転になってしまったりする。

じゃあ恐怖心があったら出来ないのか?

というと、そういう事では有りません。

自分の中に恐怖心というのが在ると認識するのが大事。

その恐怖心を認識しながら、

技術的なことをしっかりとトレースすることが求められます。

別に怖くて良いんです。

「怖くない!」とか自分い言い聞かせる必要はありません。

根性とかも要りません。

1、手を着いて

2、骨盤を真直ぐ持ち上げ、

3、残りの手で真直ぐ引っ張る

をちゃんとやれば、自然に形になります。

身体が逃げたがるのを、意図的に押さえて、

真直ぐに回るように指示を出せば、

形が出来上がります。

とはいえ、初めは不安がつきものですから、

練習する際にはマットなどの緩衝材がある所で、

練習すると良いですね。

次回は「独楽回転」を取り上げていきます。

 

◆ACCC カポエイラ湘南のクラス情報はこちら

カポエイラ:技の分類①前回転

こんにちは、Griloです。

木曜日に更新しようと思っていたのですが、

体調不良で寝込んでしまい、

遅れてしまいました。

本日は回復基調。

今年の風邪は結構流行っているみたいですね。

寒さも堪えるし、気を付けたいものです。

 

さて、

先日書きました基本の動き6種類ですが、

今日はそのうちの1番、前回転についてお話します。

ですがその前に前回転とは何ぞや、

というのを具体的に技にしたのがこちら

当団体では”ホンダナ”と呼んでいる技です。

要するに、前転方向に回る側転(カポエイラで言えばアウー)

ということになります。

この動きは、たとえ1000回アウーを練習しても、

全く身につきません。

ただ、だからと言って必要な技術は決して多くはありません。

この技を身につける際に必要な技術は3つ、

1、頭・背中・脚を反らせる

2、腰の位置を固定する(身体の形を固定する)

3、右手・左手の地面に着く位置を離す

この3点に意識がきちんと通れば問題なく出来ます。

中でも1番大切なのは、

1、頭、背中、脚を反らせる

という部分です。

人間、起き上がりたくなるとどうしても頭を先に起こそうとしてしまって、

顎を引いてしまいます。

ですが、前に回転したい時は、逆の動きをしなければいけない。

なぜなら、顎を引いてしまうと背骨が丸まり、

腰が落ちてお尻が地面についてしまうからです。

そのため、前回転を実践している際は、

頭は後ろに反らせる必要が出てきます。

それによって頭から足先までアーチが出来上がり、

それが下から身体を支え、

初めに作り出した回転エネルギーを余さず起き上がるエネルギーに伝えてくれます。

この動作を無駄なく行うために必要なのが、

2、3、の部分。

2、腰の位置を固定する

これが出来ないと、身体が地面に落ちないように回避動作をしてしまいます。

人間の身体って、背中から落ちそうになると、

何とか回転して避けようとするんですね。

ですからそれを自分の意思で身体の形を固定する必要がある。

一度固定出来て起き上がれてしまえば、

身体は背中から回っても怪我をしない、危険では無い、

という情報がインプットされるので、

後は問題が無くなります。

要するに最初の無意識の恐怖心との戦いを、

意図的に抜けられるかどうか、

恐怖心のあるなしに関係なく腰の位置を固定できるかどうか、

というのがポイントになります。

3、右手・左手の地面に着く位置を離す

は、起き上がりの際に必要になります。

身体を反らせる動作が完成していたとしても、

身体の硬さには個人差がかなりあります。

背中側が柔らかい人は両手を同時に地面についても難なく起き上がれますが、

背中が反りにくい人などは身体が起き上がるエネルギーをロスしてしまいます。

簡単に言えば、円(背中が反る)は転がるのに支障ないけれど、

台形(背中が反らない)は転がると止まる、という事です。

そのため、右手・左手を着くタイミングと距離をずらし、

後からついた手と腰・脚でアーチの距離を近くする事により、

そのエネルギーのロスを補う事で起き上がりを容易にする、

という事です。

これらによって、前回転の基本の技術が身につきます。

もちろんここから派生があるわけですが、

基本が押さえられれば、

取り組み方は似通ってきますので、やはり基礎が肝要ですね。

 

◆ACCC カポエイラ湘南のクラス情報はこちら

カポエイラ:技の分類と解説。

こんにちは、Griloです。

今年の冬は冷え込みがきつくて、

屋外でのカポエイラ活動はいつもより控えめ。

早いところ動きやすい季節になって欲しいものですね。

さて、

今日はカポエイラの技を分類してみたいと思います。

カポエイラは傍から見るとかなり複雑な動きの組み合わせで、

それこそ数え切れないほどの技があるように見えます。

ただ、性質の似通った技に分類していくと、

実は割とシンプルに分けることが出来ます。

基本となる蹴りを除くと、

私の目から見ると技は概ね6種類に分けることができ、

それらの基本を押さえる事が、

カポエイラの動きにおける自由度を上げる、

キーになっていると言えます。

具体的には、

1、前回転

2、後回転

3、独楽回転

4、ケブラ・ジ・ヒン(落とす系、なんて言ったりしますね)

5、頭を使った動き(3点倒立など)

6、反る動き

この6種類です。

まあ細々と分ければもっと色々あるのですが、

基本の蹴り・アウー(側転)を除いて分類すると、

こんな感じかなと。

これらが上手く体の中に情報としてインプットしてあれば、

そこから枝葉を伸ばしていく事が容易になります。

逆にそれらがない場合は、

そこから先にある技術に手を伸ばすのが困難になります。

この6種類の技術について、

これから毎回ブログで解説していく予定ですので、

お楽しみに。

 

◆ACCC カポエイラ湘南のクラス情報はこちら